【教学基礎講座】10

「大白法」 平成27年9月16日(第917号)

【教学基礎講座】10

「六 波 羅 密」

 ー慈悲と智慧の菩薩行ー

 

 「六波羅蜜とは何か」

 六波羅蜜とは六度とも言われ、大乗の菩薩が修行すべき、

「布施(壇那)・持戒(尸羅)・忍辱(闡提)・精進(毘梨耶)・禅定(禅那)・智慧(般若)」の六種の徳目のことです。

 波羅蜜梵語のパーラミーターの音訳であり、「完全」「完成」などという意味があります。

  また波羅蜜とは、

「彼岸に至る」と訳し、

迷いの此岸を脱して悟りの彼岸に到達するための修行を言います。

 漢訳の六度とは、

六つの船に乗って悟りの岸に渡(度)るための修行法という意味になります。

 

 六波羅蜜の特長

 釈尊衆生の機根に応じて声聞に四諦、縁覚に十二因縁、菩薩に六度を説きました。

 四諦と十二因縁は、

小乗の悟りを得るための二乗(声聞・縁覚)の修行でしたが、

この六波羅蜜六度)は大乗の悟りを目的とした菩薩の修行を指します。

  そのために、

小乗の修行が自己の救済のみを求めたのに対して、

六波羅蜜では特に「布施と忍辱」の二つの修行を説いて、

他者をも救済するという大乗の利他(慈悲)の精神を重視します。

  また

権大乗の般若経では六波羅蜜のうち、特に智慧(般若)波羅蜜が他の五波羅蜜を支え、

先導する役目を果たすと説かています。

  このように、

六波羅蜜では

利他の精神と般若の立場とが堅持され、

その点に大乗の菩薩行としての特長が認められます。

 

  六波羅蜜の説明

〈布施波羅蜜

 小乗の菩薩も六波羅蜜を修行しましたが、

ここでは主に大乗の菩薩の修行の上から説明します。

 布施とは、

他に施し与えることですが、 ここには「財施・法施・無畏施身施」等が説かれます。

 

  

財政とは他に金銭財物などを与えることであり、法施とは教えを説き与えることです。 

無畏施とは相手の畏れを取り除いてやり、安心を与えることです。また

身施とは自分の身を投げ 出して他に奉仕することです。

 大乗の菩薩は他者を救済するためにこれらの布施を行いますが、

釈尊は施すという執着心を持って布施をしてはならないと教えています。

 菩薩は

「施す者・施される者・施し物」の三者に対する執着心がなく、

その三者も本来的に空であると見ます。

これを「三輪清浄(空寂の布施)と言います。

とらわれのない空の智慧をもって、菩薩は布施と言う利他行を完成するわけです。

 

  〈持戒波羅蜜

 持戒とは文字通り戒を持つことですが、

また戒を守ろうとする自発的な决定心をも指しています。

 戒の種類は、

在家修行者に五戒・八斎戒があり、

比丘に二百五十戒比丘尼に 三百五十戒等があります。

 これらの戒は主に小乗戒に おいて用いられますが、

持戒波羅蜜には大乗の利他の精神に基づいた菩薩戒が説かれます。

この菩薩戒には、

「防止止悪」(悪事を防ぎ止めること)の

意味も含めて「止悪・修繕・利他」の三種の用きがあります。

これを三聚浄戒(三種の浄らかな戒)と言います。

 三聚浄戒の特色は、

上に向かってはどこまでも菩提(悟り)を求め、

下には無数の衆生を救済するという自発的な自利利他の精神にあります。

 

 

  〈忍辱波羅蜜

 忍辱とは、 あらゆる侮辱や迫害に耐え忍び、慈悲の心を起こすことです。

  忍辱には生忍と法忍の二種があり、

生忍とは尊敬を受けても自慢せず、迫害されても怒りや怨みを起こさないことです。

法忍とは寒暑や飢え、病等にあっても動揺せず、精神的な邪見や憍慢などにあっても動じないことです。

 この忍辱波羅蜜は、

自我法我への執着を離れ、一切が空であるという般若の智慧によって得られると説いてます。

 

 〈精進波羅蜜

 精進という言葉は

日常語でも使われますが、精進とは弛まず仏道を修行することです。

 これには身精進と心精進とがあります。

この二種の精進には他の五原水の修行に、

心身ともに打ち込んで、弛まずに励むとの意味もあります。

  つまり

身精進は布施・持戒を修すること、

心精進は忍辱・禅定・智慧の修行に専念することです。

  ここでも

智慧のない精進は、盲目の精進であり、真の精進波羅蜜にはなり得ないのです。

 

 〈 禅定波羅蜜

 禅定とは、心静かに精神を統一し、真理を見極める修行を言います。また

その修行によって心身ともに動揺することがなくなり、

安定した状態にあることを禅定と言います。

本来、仏法者が必修すべき修行徳目を

「戒定慧の三学」と言いますが、第二の定学はこの禅定のことです。

  釈尊は、快楽と苦行の二辺を離れ、正しい禅定を深めて悟りに至ったのですから、

本来、知恵と禅定は不可分であるといえます。

 智慧を離れた禅定は野弧禅(邪禅)であると仏法では戒めています。

 

 〈智慧波羅蜜

  般若経では、 般若波羅蜜の重要性を証、一切皆空と言う事物の平等の本質を悟り、その般若の智慧を完成する意義を説いています。

  大乗の菩薩はその般若の空の智慧を得ています。

その智慧は、

あらゆる分別や差別を離れて一切は平等(空)であると洞察する、平等智のことです。

 しかし、

大乗の菩薩はその平等智だけに安住することはありません。

つまり空の智慧を通して、いったん現実の妄執を払いますが、

再び利他のために現実世界に目を向けて、真の差別智(仮)を得るのです。 

 こうして平等智と差別智とが適切に得られて、

初めて現実世界での六波羅蜜の実践が成り立つのです。

 

 法華経六波羅蜜

 このように、大乗の菩薩は慈悲と智慧に裏付けされた六波羅蜜を修行して大乗の悟りを得ることができます。

  六波羅蜜について

般若経には平等智(空智)が 六波羅蜜の重要な役割を果たすと説かれていますが、

その智慧法華経の円融円満の仏智(中道智)に比較すれば偏頗なもので劣るのです。

 それ故、

法華経には、権大乗の六波羅蜜は成仏のための完全な教えではなく、

法華経こそが真実の教えであり、

これを根本とする菩薩行が真の成仏道であると示されています。

 無量義経には、

「未だ六波羅蜜を修行することを得ずと雖も、六波羅蜜自然に在前す」

法華経 四三㌻)

六波羅蜜の修行とその功徳は、法華経に備わると説かれています。

  また大聖人は『観心本尊抄』に、

釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与えたまふ(御書 六五三㌻)

と仰せになっています。

 末法の私たちは、

文底下種の大御本尊を受持することによって、六波羅蜜の修行の功徳も、さらに成仏の果報も自然に得ることができるのです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【教学基礎講座】9

 「大白法」 平成27年7月16日(第913号)

【教学基礎講座】9

  十 二 因 縁

ー仏教の中心思想「縁起」ー

 

 「縁起」とは

 

 十二因縁とは縁起の理法を言います。

私たちはよく「縁起を担ぐ」などと言いますが、

このような時の縁起は「ものの起こる兆し」「前兆」などの意味で使われます。

また 「◯◯寺縁起」 などの場合のこれは、

「起こったいわれ」とか「由来」などの意味で使われます。

 縁起 とは「縁りて起こること」であり、

本来の意味は、他との関係が縁となって生起すること、

すなわち現象の相互依存の関係を示したものと言えます。

 現象というものは無常であり、常に消滅変化するものですが、

その変化は無軌道なものではなく、一定の条件の下では決まった法則があり、

それを縁起というのです。

 縁起 の考えは仏教の中心思想であり、他の宗教や哲学とは違う独特の教理です。

  十二因縁は「十二支縁起」「十二因生」とも称され、倶舎論などに説かれています。

釈尊は最初、声聞に四諦の法を説き、縁覚にこの十二因縁の法を説きました。

 

 「十二因縁の説明」

 

 十二因縁のそれぞれについて、

『大毘婆沙論』 には、次のように説明されています。

①「無明」とは、

過去の世に存在する諸々の煩悩のこと。

②「行」とは、

無明煩悩により過去世の善悪の行業を起こして、

今世の種々の報いを受ける原因のこと。

③「識」とは、

過去世の煩悩と行業により、心識が初めて母胎等に託生する一刹那の位置のこと。

前世の果報が転じ尽きて、

それに基づいて今世の生育の五陰(色・受・想・行・識) が起こる。

④「名色」とは、

母胎託生の第二刹那以後の状態で、名とは心法、色とは色法のこと。

心法は大小等の形と質量がないので名をもって表わす。

色法は極微の大小の形があり、六根の身根と意根のみあるので、名色と言う。

⑤「六入」とは、

六根のこと。六処とも言う。

母胎内において、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根が具わる位を言う。

⑥「触」とは、

出胎より二、三歳までの位で、思慮分別することなく、ただ眼前の事物に触れるのみの状態を言う。

⑦「受」とは、

事物事相を領納する心を言う。 快く愛すべき境を楽として領納し、

不快の境を苦と領受し、そのいずれでもない境を関心なく領受する。

四・五歳より十四、五歳までの位を言う。

⑧「愛」 とは、

対境の資具と淫とを貪る位で、

十六、七歳以後、愛心増長し、諸物・諸品等に染著することを言う。

⑨「取」とは、

青年以後、 世を終えるまでの位で、

名誉欲やあらゆる利欲に執着し、貪欲のために日夜、忙惚することを言う。

⑩「有」とは、

行業であり、将来に種々の善悪の果を作る因となる業を言う。

これは未来の生の業因を意味する。

⑪「生」とは、

現在の業因によって未来の苦果を感ずる一刹那の五陰であり、

現在より未来に続いて生まれる初めの一念を言う。

⑫「老死」とは、

衰変を老と言い、壊滅を死と言う。



 「三世両重の因果」

 

 これらの十二支を過去・現在・未来の三世に亘る関係として

示したのが、三世両重の因果です。

 最初の無明・行の二支は過去世の二因を、

次の識・名色・六入・触・受の五支は現世の五果を示し、

これで過去と現世の第ー位重の因果を説き、

次の愛・取・有の三支は 現世の三因を、

最後の生・老死の二支は未来世の第二重の因果を説き、

全体で三世に亘る両重の因果関係を説き示すのです。

 つまり、

衆生の輪廻は窮まりなく、

善悪の因果の断絶がないことを十二因縁をもって表わすのです。 

 

「惑・業・苦の因縁」

 

また、 この十二支は、惑・業・苦の三つに摂せられます。すなわち、

惑は過去の「無明」と現在の「愛」と「取」であり、

業とは過去の「行」と 現在の「有」であり、 

苦とは、現在の「識」「名色」「六入」「触」「 受」と、

    未来の「生」「老死」の二果です。

 そこで、初めの

「無明」を滅すれば「行」が滅し、

「行」が滅すれば「識」が滅し、乃至「老死」が滅して

三界六道の惑、業、苦より離れることを説くのです。

  このように十二因縁は、

前因と後果が次第に連続して間断なく続いていくのです。

 

 「流転と還滅の十二因縁」

 

以上、十二因縁について説明しましたが、

大事なことは、

私たちの現実の苦悩に対し、その根源を突き止め、それを断つということです。

 その意味から「流転の十二因縁」「幻滅の十二因縁」ということが説かれます。

  すなわち、

「無明」から「行」が縁起し、その「行」から「識」が縁起する。そして

順に次第して「生」「老死」の苦の成立に及ぶという観察が「流転の十二因縁」です。

これは苦悩の生ずる法則を明かし、迷いの姿を示したものと言えます。

  これに対して

「無明」を滅すれば「行」が滅す、

「行」が滅すれば「識」が滅すというように順次、滅除していき、

最後に

「生」「老死」の苦しみを滅することを教えたのが還滅の十二因縁です。

 

     ◇   ◇

 

 十二因縁を観察するとき、

私たち一人ひとりの生命の因果の道理が明らかとなり、

苦悩の原因は、その道理に対する無知によるものであることが理解できます。

 縁覚は十二因縁によって悟ったと言われますが、

その悟りは小乗の仏果に過ぎず、真の悟りにはなりません。ましてや、

末法の私たちが、この十二因縁観によって修行しても成仏することはできないのです。

 大聖人は『御義口伝』に、

「元品の無明を退治する利剣は信の一字なり」(御書 一七六四㌻)

と仰せになっています。

  末法の私たちにとって、

苦悩の源である根本の無明を退治し、

成仏を遂げる方法は、御本尊に対する絶対の信を基とする仏道修行以外にないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【教学基礎講座】8

 

「大白法」 平成27年6月16日(第911号)

 

【教学基礎講座】8

 

釈尊最初の説法『四諦

 

ー苦からの脱却ー

 

◎《四諦とは何か》

 釈尊は三十歳の時、菩提樹の下で悟りを開きました。 覚者となって初めに法を説くことを「初転法輪」と言います。釈尊初転法輪として、鹿野苑で阿若陳如ら五人に四諦の法門を説きました。「諦」は「真理」の ことですから、四諦とは「仏が悟った四つの真理」ということです。

 この四諦は苦諦・集諦・滅諦・道諦を言い、 苦の現実相とその原因(苦諦・集諦)、 さらに苦を脱却した悟りの境地とそこに至る修行(滅諦・道諦)を明らかにすることを説いたものです。

  一般に物事の因果を論ずる場合、はじめに原因を挙げ次に結果を述べますが、苦集滅道という順序は、苦の結果(苦)・苦の原因(集)・涅槃(さとり)の結果(滅) ・涅槃の原因(道)というように、 結果を先に挙げています。それはなぜかと言いますと、はじめに結果の相をはっきり示して、より効果的に衆生を導こうとするためなのです。

 

 一、苦諦

   ー苦の現実相ー

 私たちの住む世界、すなわち欲望に支配される欲界は汚れと苦悩が充満しています。人生の苦しみの相は様々ですが、それらの中で最も基本的なものとして四苦・八苦と三苦が挙げられます。

 (1)四苦

①生苦(迷いの世界を流転していく苦しみ、また生まれる時の苦しみ)

②老苦(年老いて心身共に衰弱する苦しみ)

③病苦(精神や肉体が不調となることによって受ける苦しみ)

④死苦(全ての財産と縁者を失い、心身ともに破壊する苦しみ)

 (2)八苦

 八苦とは、前の四苦に次の四苦を加えたものです。

愛別離苦(肉親や友人等の愛しい人や執着する物事と離別する苦しみ)

②怨憎会苦(恨み憎む人に会う苦しみ)

③求不得苦(求めるものが得られない苦しみ)

五陰盛苦(自分の身や感覚・認識等に執着することによる苦しみ)

 (3)三苦

①苦苦(望ましくないものについて生じる心理的な苦痛)

②壊苦(望ましいものが変化消滅することによって生じる苦しみ)

③行苦(すべてのものが無常であることに伴って認識される苦しみ)

 

 二、集諦

   ー苦の原因ー

「集」とは集起・招集のことで、ここでは

「煩悩が集まり起こる」という意味と

「煩悩によって生死(迷いの世界)の苦を招き集める」という意味から

「集諦」と言います。 

 仏教では、私たちが苦しむ原因は煩悩にあると説きますが、

煩悩の中でも三界六道の煩悩は見思の惑と言われるもので、

見惑とは真実の道理に迷う理性生の惑であり、

思惑とは物事を思慮する時に起こる感情的な迷いを言い、

これらは貪・瞋・癡の三毒が根本になっています。

 また、『四諦経』には、苦の原因として、欲愛・有愛・無有愛の「三愛」が説かれています。

欲愛とは心身の欲望を満たそうとする情愛を言い、

有愛とは物質や思想さらに生存そのものに対する執着を言い、

無有愛とは生存を否定する考えに執着することを言います。

 

 三、滅諦

   ー口を離れた理想境ー

 「滅」とは、苦の因である煩悩をすべて滅し尽くした状態を言い、この世の無常を超越し、執着をなくすことが苦を消滅した悟りの境地なのであり、これを滅諦と言います。この状態を涅槃寂静の境地とも言います。

 

 四、道諦

   ー理想境に至る修行ー

 道諦とは苦を消滅するには正しい修行が必要であるということです。

釈尊は、聖者となるためには「八正道」を修行せよと説きました。

 八正道とは、

①正見(仏教の道理に適った正しい智慧

②正思唯(正しい考えと意思)

③正語(妄語や悪口等を排した正しい言動)

④正業(殺生や偸盗等を離れた正しい行為)

⑤正命(身口意の三業を清淨にした正しい生活)

正精進(善法を求めるための正しい努力)

⑦正念(涅槃の理想とそのための修行を忘れることなくすでに思う心)

⑧正定(正しい知恵による精神統一)のことです。 

 

 ◎四種の四諦

 

 この四諦の法は、『諸経と法華経と難易の事』に、

「声聞には四諦、縁覚には十二因縁、菩薩には六度」(御書一四六九㌻)

と仰せられるように、声聞が見思の惑を断じて阿羅漢果を得るためのもので、未だ真実を顕わさない小乗教の法門です。しかし天台大師は、四諦の法は、苦を脱却する因果の法という点において、仏教全般に通じる根本法事であるとして、蔵・通・別・円の四教のそれぞれ四諦を立てました。 これが「四種の四諦」です。今その名目を挙げてみますと、

①消滅の四諦(蔵教) 

 四諦因果の諸法に生あり滅ありと説く。

②無生の四諦(通教)

 迷悟の因果は共に空無であり、実の消滅はないと説く。

③ 無量の四諦(別教)

 界内(六道)と界外(四聖界)にわたる四諦の法門は無量であり、菩薩が修学するものと説く。

④無作の四諦(円教)

 法界の真実相は煩悩即菩提・生死即涅槃であり、断証の造作を離れたものと説く。

このように、衆生の苦を解決するために説かれた仏教と言っても、その教義

は経典によって様々です。

 日蓮大聖人は『御義口伝』に、

法華経に値ひ奉る時、八苦の煩悩の火、自受用報身の智火と開覚するなり」(御書一七三九㌻)

と仰せられ、さらに、

「妙の一字の智剣を以て生死煩悩の縄を切るなり」(御書一七五九㌻)

と御指南されています。 すなわち末法における真実の解脱は、文底の大法たる大御本尊を受持し奉り、信心に励む以外にないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【教学基礎講座】7

「大白法」 平成27年5月16日(第909号)

【教学基礎講座】7

「業について」 

ー 宿業の重罪を消滅 ー

 

一、《業とは何か》

 一般に、

物事が思うようにはかどらず、いらいらするときに「業を煮やす」と言います。

このほかにも「業火」「業病」など、「業」のつく日常語がたくさんありますが、

それらは必ずしも「業」の本来の意味を正しく伝えていないようです。

 私たちは、仏法を実践する上で、「業」の考え方を正しく理解することが大切です。

「業」は、梵語でカルマと言い、「行為」を意味します。

また、その人の行いとその影響力を含めて「業」という場合があります。

 例えば、人を傷つけた場合、

その行為自体は一瞬ですが、傷つけられた人の痛みや傷跡、また

その行為に伴う公開や悪感情などが残り、後に必ず苦しみます。

  このように業とは、行為のことですが、その行為は後々にまで影響を及ぼすのです。

業の原因となる業因、 その報いである業果・ 業報も、業因感果

つまり善因善果・悪因悪果の厳然たる因果の道理に基づくものです。

 

二、《業の種類》

(1)身口意の三業

 業には、因の面と果報の面との両面がありますが、

業因となる行為は次の、

①身業(身体による行為)

②口業(言語による行為)

③意業(心の用き、思念)

の三業に分けられます。

  この身口意の三業にわたる行為の中に、人間の善悪のすべての業が含まれるのです。

  次に、

業を果報の面から捉えたものとして、共業・不共業、定業・不定業が挙げられます。

 

(2)共業と不共業 

 共業とは、人間が共通して背負う業のことです。

例えば社会全体を襲う災害や社会の発展などのように、

誰もが共通して受ける因果のことを共業と言います。

  これに対して不共業とは個人的な業のことです。

例えば子供が病気で苦しんでるのを母親が代わってやることはできません。

個人的な快楽や苦痛などは不共業なのです。

 このように、

業は個人的なものでありながら、同時に社会的、歴史的な働きをも持っています。

 

(3)定業と不定

 大聖人の『可延定業御書』には、

「定業すら能く能く懺悔すれば必ず消滅す。何に況んや不定業をや」( 御書760ページ)

と説かれています。

 この定業とは、 過去世の業によって定まっている今世の善悪の業報を言い、

不定業とはそれが定まっていないことを言います。また

善悪・苦楽の区別がつかないものを無記業と言います。 

 

三、《業の性質》

人間は、過去・現在・未来と三世に亘り業を積み重ねて生きているのであり、

それぞれ善悪の業因と、その果報の上に人生があります。

この業の性質について見てみると「自業自得」と「業因業果」とが挙げられます。

 

(1)自業自得

 自業自得とは、自ら為した行為の果報は自らが受けるということです。 

 仏典《スッタ・二パータ》には、「けだし何者の業も滅びることはない。

それは必ず戻ってきて、(業を為した) 主がそれを受ける。

愚者は 罪を犯して、来世にあってはその身に苦を感じる」

『法句経』には、

「自ら悪をなして自ら汚れ、自ら悪を為さずして自ら浄し、人はそれぞれ

自ら浄となり自ら不浄となる」

とあります。

 つまり、

自分の行為(=業因)の結果は必ず自分に返ってくる(=業果)のですから、

自分の行為は、最後まで自分で責任を取らなければならないということです。

たとえ他人の為した行為の影響を受けたとしても、

他人の行為によって自分の将来が決定されるということではありません。

業の 考え方は、自分の行為(=業因)に 対する自らの責任が根底となっているのです。 

 

(2)業因業果

 三世の因果の中では、

善悪の行為が業因となって、必ず善悪・苦楽の果報を生じますが、業の因果の相として

二通りあります。

 ひとつは、因と果とが同性質の場合です。

これは貪(むさぼり)の行為によって、さらに

慳(もの惜しみ)や無慚(恥じらいのないこと)の心が強くなるような場合であり、

これを等流の因果と言います。

もうひとつは因と果とが異なる場合です。

これは善因を行えば楽果があり、悪因を行えば苦果があるというような場合であり、

これを異熟の因果と言います。

  このように業因は必ず果報を生ずるのですが、

その業果を受ける時期は、その業因の在り方によってまちまちであり、

これについて、

①順現受業(現世で報いを受ける)

②順次受業(次世で報いを受ける)

③順後受業(第三世以降での果報)

という「三時業」が説かれています。

 

四、《業と宿命》

 仏教以外の教えでは人生観として、

第一は神が人間の運命を支配するという見解、

第二は人間の運命は偶然によって決まるという見解、

第三は人間の一生は運命的に永遠の過去から既に決められているという見解

の三つに大別できます。

 しかし、仏教から見ると、これらはいずれも浅薄で偏った考えです。

仏教では、

現実的な因果の理法に立脚して、

人生の苦楽はすべて自ら為した業によって決まると説きます。

 私たちは自分の生国や親を決定したり、選定したりすることはできません。

また生まれながらに個人の能力や容姿なども、それぞれ異なっています。

この差別相は何に起因するかと言えば、過去世からの業によるのであり、

これを宿業と呼びます。

 この宿業の考えは、運命論とは違います。

なぜならば宿業は自らの業因によってその報いを受けるものであり、

私たちは現在の業因によって未来の人生をいかようにも変化させられるのですから、

神などの絶対者によって人生が決定づけられたり、

人生は単なる偶然であると説く運命論とは全く異なるものです 。

 

五、《幸福な人生への道》

 過去世からの宿業によって、現在の私たちは様々に拘束されていますが、

仏法ではその業報の中にあっても、未来の果報を自らの意志と行動、すなわち

身口意の三業によって決定できると説いています。

 大聖人は『佐渡御書』に、

「宿業はかりがたし。(中略)偏に先業の重罪を今生に消して、後生の三悪を脱れんず

るなるべし」(御書580ページ)

と、先業の重罪も消滅できると説かれています。

  私たちは大御本尊を受持する功徳によって、

過去世の罪業を消滅し、現在と未来に幸福な人生を構築できるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【教学基礎講座】6

「大白法」 平成27年4月16日(第907号)

 

【教学基礎講座】6

 

「煩悩」 ー 不 幸 の 原 因 ー

 

一、《苦しみの原因は何か》

 

 仏教では、誰人も逃れることのできない苦しみとして、生老病死の四苦を磨いていますが、私たちの人生にはこの四苦の他にも、 様々な苦労や悩みが次々と襲ってきます。この限りない苦悩は、一体何によって、どこから生まれてくるのでしょうか。もし苦悩の根源を究明し、その源の働きを変えることができるならば、私たちの人生は不幸や苦しみを取り除くことができるはずです。

 仏教では苦しみは悪業によって生じ、悪業は煩悩から生じると説いています。

 

二、《煩悩とは何か》

  煩悩とは、梵語でKlesa(クレーシャ)と言い、

「心を汚すもの」「苦しめるもの」 と訳されます。

また漢訳では

「惑」(まようこと) ・

「使」(悪童にかりたてること)・

「染」(汚れ染まること)

などと表されます。また小乗教では煩悩の異名として「髄眠」という言葉を用います。これは、煩悩が表面に現れることなく心の奥に潜在し、本人の意思と関係なく縁に従って作用するところから名付けられたものです。

  これらの解釈からも判るように、煩悩とは人間の心身を悩乱させて、成仏の正道を妨げる作用のことです。

 

 

三、《煩悩の種類》

成唯識論』には、

煩悩について、基本となっている「根本煩悩」と、そこから

派生して起こる「髄煩悩」とに区別して説いています。

根本煩悩とは、

①貪(愛着すること)

②瞋(怒ること)

③癡(道理に暗く愚かなこと)

④慢(驕り高ぶること)

⑤疑(法を信ぜず躊躇すること)

⑥見(邪悪な考えに執すること)

ですが、このうち前の五つは五鈍使といい、

第三の癡を無明と言う場合もあります。

 次に、髄煩悩としては、忿・恨・覆・悩・嫉・慳・誑・諂・驕・害・無慚・無愧・惛沈・掉挙・不信・懈怠・放逸・失念・散乱・不正知の二十種が挙げられています。

 

四、《 三惑とは何か》

 天台大師は『摩訶止観』で、すべての煩悩(惑)を 三種類に分けて説きました。 これを見思・塵沙・無明の三惑と言います。 

 

(1)見思惑     

 この惑は、見惑と思惑のことで、三界六道の苦果の因となるので「界内(三界六道)の惑」と言い、 また声聞・縁覚・菩薩の三乗が共通して伏すべき惑なので「通惑」とも言います。

 見惑とは、物事の道理に迷う後天的な惑であり、思想的な過ちを言います。この見惑に五利使と 五鈍使を合わせて十使が挙げられます。

 

五利使は、

①身見(自我に執着する考え)

②辺見(生命は死によって無となる、あるいは霊魂となって永遠に続くなどの一辺に偏る考え)

③邪見(因果の道理を無視する考え)

④見取見(前の三見に固執し、劣ってるものを優れていると見る考え)

⑤戒禁取見(仏法上、戒められ禁じられている邪行に固執する考え)を言い、これらは思想的な迷いであり、正しい道理を理解すれば直ちに除くことができる鋭利な煩悩なので「利使」の名がつけられています。

 これに対して五鈍使は前に挙げた貪瞋癡慢疑であり、この惑は過ちに気付いても即時に消滅できる性質のものではないので「鈍使」と言います。 

 次に思惑とは、「倶生惑」とも言い、

物事に対して本能的に起こる感情の迷いであり、

五鈍使の中の①貪・②瞋・③癡・④慢の四つを指します。

 小乗教の修行によって見惑を断じた位を見道と言い、思惑を断じた位を修道と言い、見思両方を断じた位を無学道とも阿羅漢果とも言います。

 なお数量を言えば見惑に八十八使、思惑に八十一品あります。世間で除夜の鐘などを例にとって百八煩悩などと言いますが、これは見惑・思惑による数量です。 

 

(2)塵沙惑

 この惑と第三の無明惑は、菩薩のみが断ずる惑なので「別惑」と言い、六道の域外の惑ですから「界外の惑」とも言います。塵沙とは、 塵や砂のように微細で無量無数を表した言葉です。大乗の菩薩が衆生を化導し救済するときに様々な障害が起こりますが、これに対処する菩薩は無量の法門に通達する必要があり、それらを学ぶにしたがって起こる無数の惑を塵沙惑と言います。

 

(3)無明惑

 これは、 中道法性の悟り(成仏)を妨げるすべての煩悩の根本となる惑です。 円教では妙覚(仏)の位に至るまでに四十二位の段階が定められていますが、その一つひとつに菩薩の断ずべき無明惑があり、最後の四十二品目の無明惑を 「元品の無明」と言います。 

 大聖人は『治病大小権実違目』に、

「元品の法性は梵天・帝釈等と顕はれ、元品の無明は第六天の魔王と顕れたり」(御書1237ページ)

と仰せられ、成仏に到達する直前には元品の無明が第六天に姿を変えて、成仏を妨げるためにあらゆる手段を尽くすことを説かれています。 



五、《煩悩の原因は何か》

 私たちの苦しみは煩悩によって起こるのですが、では煩悩はいったい何に起因するのでしょうか。

 『瑜伽師地論』に、

「謂く六種の因あり、一には所表に由る、二には所縁に由る、三には親近に由る、四には邪教に由る、五には教習に由る、六には作意に由る」

とあります。私たちが邪宗教を破折し、また謗法に親近することを戒める理由は、邪教や謗法が煩悩を起こす悪縁となり、不幸の原因となるからなのです。



六、《煩悩即菩提》

 小乗教では煩悩を滅ぼさなければ悟りは得られないと説き、身体まで滅する灰身滅智を最高の境地としますが、法華経の結経である観普賢菩薩行法経 では、

「煩悩を断ぜず、五欲を離れずして、諸根を浄め、諸罪を滅除 することを得」 (法華経610ページ)

と説き、 煩悩を離れるのではなく、そのまま菩提に転換させていくことを教えています。

 日蓮大聖人は『当体義抄』に、

「正直に方便を捨て但法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は、 煩悩・業・苦の三道、法身・般若・解脱の三徳と転じて」(御書694ページ)

と仰せられ、清浄な信心で三大秘法の本門戒壇の大御本尊に唱題するとき、私たちの煩悩はそのまま成仏の因となり、凡夫の身のまま仏の境界に至ることができると御指南されているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「教学基礎講座」5

大白法 平成27年2月16日(第903号)

【教学基礎講座】5

「仏教の特徴」 ー 四 法 印 ー

 

◎《法印とは何か》

 私たちが日頃使っている印鑑は、

自分と他人とを区別する「しるし」であり、自分という人間の 「標章」でもあります。

 これと同じように、仏教の法理の中で他の宗教と明確に区別すべき勝れた特性、

すなわち「真実の標識」を「法印」と言います。

  この法印として、三法印四法印が広く知られていますが、

今回は四法印について説明しましょう。 

 

 四法印とは、

①諸行は無常である(諸行無常

②一切の行は苦である(一切行苦)

③諸法は無我である(諸法無我

④涅槃は寂静である(涅槃寂静

の四句を言います。

 

この中の、

②一切行苦を除いたものを三法印と言い、

四法印に「一切の法は苦である」の一句を加えたものを五法印と言います。

 

《一、無常とは何か》

 無常という言葉は、「無情」と 同音のためか、一般的には悲観的な意味で用いたり、

儚い人生を指して用いることが多いようです。しかし

諸行無常」の「諸行」とは、この世に存在するすべてのもの、一切の現象をいい、

「無常」とは一瞬たりとも止まることなく変化するということですから、

ものごとが向上し発展することも無常の相(すがた)であると言えるのです。

 涅槃経には、雪山童子の話が説かれていますが、修行中の雪山童子

命を捨てて求め聞こうとした教えが「無常偈」と言われる経文です。

それは、諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽

(すべてのものが変化している、これが生滅の法である。

生滅を共に滅するところが寂滅であり、これこそ真実の楽なのである)」

言うものです。

ここには、四法印のうち「諸行無常」と「涅槃寂静」の法理が示されています。

 

 日本の「いろは歌」も、この無常を詠ったものです。

「色は匂へど散りぬるを我が世誰ぞ常ならむ有為の奥山今日超えて浅き夢見じ酔もせず」

つまり、すべての現象は一瞬の停止もなく生滅し変化することを意味しています。 

 

《二、一切行苦とは何か》 

 仏教では、一切の現象は無常であるが故に苦であると説いています。

 この苦について、 苦苦、壊苦、行苦の三苦があります。

 苦苦とは、肉体的な感覚の苦を言います。

 壊苦とは、事物が衰えたり、亡びたりすることによって感じる苦しみであり、

      貧困、失望、老衰などの精神的な苦しみを言います。

 行苦とは、四法印の一つである一切行苦を言い、

一切の現象(諸法・諸行)は無常なるが故に苦であるということです。

 仏教で苦という現実相を強調するのは、人生を安易に考えることなく、

現実を直視することを教え、より高い理想と真の解脱を求めることを教えるためです。



《三、無我とは何か》

 「諸法無我」とは、簡単に言えば、

一切の存在は無常の法の故に固有の実体的な本性はないということです。

 この世に存在する現象は、すべて常に変化しているのであり、

人間も五陰(色、受、想、行、識)が仮に和合したものに過ぎないのですから、

固定した自性や我というものは存在しないのです。

 この考えは、大乗仏教の「空」の思想と同じものと言えます。

この諸法無我の教えは、私たちにとって、本来執着すべき何物もなく、

自と他との区別によって愛憎の心にとらわれることを戒めているのです。



《四、涅槃寂静とは何か》

 衆生は現実の苦を感ずることによって、

同時に苦のない、救いという理想を意識するようになります。

 仏教では、現実世界の理想として涅槃寂静が説かれています。

 涅槃とは、

貪欲(むさぼり)・瞋恚(怒り)・愚痴(おろか) などの

一切の煩悩が滅し尽くしたところにあり、涅槃は「吹き消すこと」を

意味した言葉です。つまり、煩悩の火を吹き消すことを涅槃と言います。

 この涅槃こそ寂静すなわち寂然として波一つ立たない静かな境地であり、

衆生はこの寂静の境地に至ったとき、

初めて我が心に真如の月を映し出すことができると説いているのです。 



《 諸法実相 ー 一実相印ー 》

 以上の三法印四法印は主として小乗仏教に説かれたものですが、

大乗仏教とりわけ法華経では、

法印としては「諸法実相」の一法印のみであると説いてます。

この説は天台大師の「法華玄義」に示されています。すなわち、

法華経の『方便品』には十如是をもって諸法実相を説明し、仏の智慧

現実の相の真理に体達し、一切のものは仏性を具え、真理の当体であると説きました。

この諸法実相によって一念三千の法理が確立されましたが、これまた、

先の四法印法華経の立場から諸法実相の教理を包摂したものと言えます。

 大聖人様は『御義口伝』に、

「法華の心を信ずるは種なり。諸法実相の 内証に入れば仏果を成ずるなり」

(御書1741㌻)と説かれ、諸法実相の悟りこそ仏の究極であり、その実証を顕わされた一念三千の当体こそ末法流布の大法たる南無妙法蓮華経の大御本尊であると教示されたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【教学基礎講座】4

大白法 平成27年1月16日(第901号)

【教学基礎講座】4

   「因果」

 ー不完全な外道の因果説ー

 

「因果」とは原因と結果のことであり、原因があれば必ず結果があり、

結果があれば必ず原因があるというのが、因果の理です。

 そして古今東西のあらゆる宗教・哲学・思想・科学にいたるまですべてが、

この因果ということを基盤に成り立っていると言っても過言ではありません。

しかしながら、

仏教以外においては、その因果が現世という限られた時間の中のものであったり、

限られた物質に当てられて論じられるもので、完全なものではありませんでした。



〈一、外道の因果〉

 

 釈尊が出現された頃のインドは、思想上の大きな変動時に当たっており、

因果に関する考察にもいろいろと種々雑多な説が立てられていました。

 経典では

それを六師外道(六人の代表的な仏教以外の思想家)とか、

三十大外道(三十人の異説をなす者)とか、

六十二見(六十二種類の誤った見解)とか種々に整理し伝えており、

大聖人の『開目抄』には「九十五種」と示されています。 

 しかし、これらの思想は、概ね

次の三つに分類できます。

①宿作因説(宿命論)

②自在天創造因説(神意論)

③無因無縁説(偶然論)

 

①の宿作因説は、

分かりやすく言えば宿命論・運命論というもので、

自分自身を含む一切のものは過去世からの因果が元になって出来ており、

現在も未来もすべて宿命によって決まるとされます。

これは当時のカースト(四姓)制度の状況下にあって、

「ある人はバラモン(婆羅門・司祭者)として生まれ、

ある人はクシャトリア(王侯)、ヴァイシャ(商 工民)として生まれる、

なぜ自分だけがシュードラ(奴隷)なのか」という、

どうにもできない悩みに対して、説得力のある答えとして出されたものなのでしょう。 

 そしてこの宿命論が形を変えて、そこに神の意志というものを見出すと、

②の神意論・自在天創造因説になるわけです。

つまり一切万物すべてが絶対的な最高神・自在天によって創造されるというもので、

自分自身がどのような身分に生まれようが、

それはすべて神の御意、神のなせるわざというものであります。

 逆にこれらとは全く意を異にするものが、

③の無因無縁説(偶然論) です。 この考えは因果律を認めず、

現在についても未来についても人間の在り方に原因結果の法則はないというものです。

 しかしこれらの考えは、三つ共に人間の主体的な因行を否定するものです。

つまり、①はすべて宿命として諦めさせ、実生活上の向上・精進の心を失くさせます。

また、

②についても、

すべて神の御意で決まるのであれば、

いかに人間が努力しても意味のないことになります。

悪行をなしても善行を積んでもすべて神によるとするならば、

これは既に因果の理法を否定していることにります。

当然、③の偶然論は全く人間の努力の効果を認めないもので、

現在の無信仰者の考えに似ています。 

 よって、これらの考えは、

因果応報の道理に基づく釈尊からは、

危険な思想・邪教として排斥されることになったのです。

 釈尊から指定されたこれら六師外道等の教えは、

それぞれバラモン教を踏襲するもの、またそれに対抗するものでありましたが、

すべてバラモン教聖典リグ・ヴェーダにその影響を受けていました。 

 リグ・ヴェーダには、カピラ(迦毘羅)・ウルーカ(漚楼僧佉)・リシャバ(勒娑婆)

三仙の説く因果があります。

 大聖人様は、これを『開目抄』に、

「迦毘羅・漚楼僧佉・勒娑婆、此の三人をば三仙となづく。

(中略)其の所説の法門の極理は、或は因中有果、或は因中無果、或は因中亦有果亦無果等云云」(御書525ページ)

と紹介され、次下に六師外道と共に因果の理法を説き尽くさないものとして、

破折を加えられています。

 

〈二、外道の修行〉

 さて、 これらの六師外道の実践修行は何であったかと言うと 、

一日に三度ガンジス河に入ったり、あるいは髪を抜いたり、巌に身を投げたり、あるい

は断食し、また、身を火にあぶり五体を焼いて真理を求めようとする苦行でした。

それでは、なぜ苦行をしなければならないかと言うと、リグ・ヴェーダその理由を

求めることができます。

バラモンの教えでは、宇宙の根本原理であるブラフマン(梵)と

個人の存在の根本原理であるアートマン(我)の一体を説いており、

ここから人間の心は本来「善」であると定義づけられているのです。

しかし、

元来「善」であるはずの心が、肉体と結合するとその影響を受けて心が動揺し、

悪を考えるようになるから禅定を修して、心を肉体の影響から離して心の本性(悟り)

を得ようとするのです。

また一方、

人間の体は地水火風空と精神(意)によって構成され、肉体の影響が強い時に

迷いが生じ、肉体の影響が弱い時にはそれだけ精神が浄化されているから、

肉体を苦しめることによって心が肉体の束縛から離れることができると考えたのです。 

 しかしこれらの考えは、現実世界に「梵」とか(我)とか、

予め 何らかの絶対のものを設定し、これを中心に考えるところからくるものです。

  仏教では、縁起・因縁を重んじますが、

一口に因果と言ってもその中には六因・ 四縁・五果というものがあり、

その意味も多岐多様で、 外道のように一様ではありません。

 ここではそれら一つ一つの説明は略しますが、例えば六因の中に異熟因というものが

あります。 これは三世に亘る生命の因縁因果の法則の一つと言えます。

 大聖人様は、『開目抄』に心地感観経を引いて、

「過去の因を知らんと欲せば、其の現在の果を見よ。

未来の果を知らんと欲せば、 其の現在の因を見よ」(御書571ページ)

と示されています。

つまり、過去世に行ったことが因となり現在に善悪の果報となって顕われ、

また今世に行ったことが因となり未来の果を導くのです。さらにまた、

因の中にそのまま果も含まれるという「因果具時」も倶有因 として、

仏教では説かれています。

 この因果の教理は、

さらに法華経本門に至って、久遠の本仏の本因本果の法門に続くこととなります。